痩せたいのに痩せられない!遺伝だから…?体質だから…?そんなダイエットに関する疑問について紹介します。
- 【目次】
- 1.なぜメタボではいけないのか
- Point1 「メタボリックシンドローム」とは
- Point2 「高脂血症」+「高血圧症」+「糖尿病」+「肥満」
- Point3 肥満が悪いわけ
- 2.メタボの基準
- Point1 判定基準の根拠
- Point2 メタボの判定基準の疑問
- Point3 メタボ検診の背景
- 3.痩せている方が健康的なのか?
- Point1 BMIは一般家庭の体脂肪率測定より有効
- Point2 理想的なBMI
- 4.30代は20代よりダイエットしにくいって本当…?
- Point1 成功するダイエットと失敗するダイエット
- Point2 痩せたい動機
- 5.基礎代謝とは
- Point1 基礎代謝量
- Point2 痩せやすさと基礎代謝量
- Point3 ダイエットの落とし穴
- 6.太りやすい体質はあるのか
- Point1 交感神経と副交感神経
- Point2 交感神経の異常が太りやすい体質をつくる
- Point3 中性脂肪をエネルギーに変換する交感神経
- 7.肥満は親子で遺伝する…?
- Point1 遺伝と生活習慣
- Point2 太りやすい遺伝子
- 8.無理なダイエットが身体に悪いわけ
- Point1 栄養バランス
- Point2 痩せすぎることの怖さ
- 9.ダイエットすれば必ず痩せるか
- Point1 身体に残らないカロリー
- Point2 効果的なダイエット
【目次】
1.なぜメタボではいけないのか
Point1 「メタボリックシンドローム」とは
シンドローム(syndrome)は「症候群(しょうこうぐん)」という意味の言葉です。症候群とは「ある病的状態になった場合に現れる一連の症状」という意味の言葉。
メタボリックとは「代謝の」という意味の言葉で、メタボリックシンドロームは「代謝異常症候群」などと訳されています。
Point2 「高脂血症」+「高血圧症」+「糖尿病」+「肥満」
生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)は単独でのリスクの怖さもありますが、複数が積み重なることでリスクが増大します。これらのリスクの重なりは実は肥満が原因です。
出典生活習慣病とは|動脈硬化・糖尿病・高血圧・脂質異常症(高脂血症)|医療法人松山ハートセンター よつば循環器科クリニック|愛媛県松山市
Point3 肥満が悪いわけ
肥満との関係でもっとも注目されているのが、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病です。また、これらの病気が重複して発症するメタボリックシンドロームとも、密接な関係があります。肥満を放置していると、こうした生活習慣病を悪化させ、血管を傷つけたり、もろくしたりして、やがて動脈硬化を引き起こします。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気へと進む原因ともなります。
出典肥満はなぜ怖いのか|肥満|生活習慣病ガイド|健康コラム・レシピ|オムロン ヘルスケア
2.メタボの基準
Point1 判定基準の根拠
腹囲の基準は、一般人の腹部の内臓脂肪をCT(コンピューター断層撮影)で測定し、その結果、内臓脂肪の面積が100平方センチを超えると、高血圧や高血糖になる確率が上がると認められた男性85センチ、女性90センチに決定されました。
Point2 メタボの判定基準の疑問
2005年、国際糖尿病連合(IDF)は腹部肥満を必須項目とするメタボリック症候群の世界統一診断基準を提唱したが、アメリカ循環器学会(AHA)とアメリカ心臓肺血液研究所(NHLBI)はIDF診断基準よりもNCEP診断規準の方が良いという共同声明を発表し[24]、アメリカ糖尿病学会(英語版)とヨーロッパ糖尿病学会(EASD)はこれまでのどの診断基準も症候群と称するに足る科学的根拠がないので、人々にメタボリック症候群というレッテルを貼ってはならないという共同声明を発表した[25]。
Point3 メタボ検診の背景
メタボ健診が導入された背景には、国の財政を逼迫している年間35兆円以上の医療費を削減したいという政府の思惑があります。心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病の治療だけで毎年10兆円以上が費やされており、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを持った人をこの健診で早期に発見し、予防につなげたいというわけです。
3.痩せている方が健康的なのか?
Point1 BMIは一般家庭の体脂肪率測定より有効
体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。一般にBMI (Body Mass Index) と呼ばれる。
肥満の評価には、本来は、体脂肪率や体組成の計測が行われるべきであるが、それらの計測は通常は困難である(普及している体脂肪計は、両足の間の電気抵抗を測定するに過ぎない)。このため、身長と体重から、簡便に計算されるBMIが使用される。BMIの最も良い点は、たいていの人において、体の総脂肪量とよく相関することである[7]。
Point2 理想的なBMI
1990年時点の身長と体重からBMIを算出し、7グループに分けて10年間の死亡率を比べてみました。 死亡率の算出にあたっては、年齢や喫煙などの生活習慣、さらに病気になった結果としての体重変化による影響を統 計的手法により調整しながら行いました。その結果、BMIが 23.0-24.9の人の死亡率を基準として、他のグルー プの死亡率が何倍に相当するかで表しますと、BMIと死亡率との関係を表すグラフは、男女共に、アルファベットのU 字型になりました(図)。
出典肥満指数と死亡率との関係について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
4.30代は20代よりダイエットしにくいって本当…?
Point1 成功するダイエットと失敗するダイエット
減量のペースは月に1kg~2kg。これ以上のハイペースは脂肪ではなく水分の変化や筋肉量低下の恐れがあり、リバウンドの原因にもなります。
出典リバウンドゼロの必勝ダイエット法 : タニタ運営[からだカルテ]
Point2 痩せたい動機
年齢が上がるにつれ体脂肪率が上昇するということは、加齢に伴い筋肉量が減少し、基礎代謝が低下していることを表しています。筋肉量が減り、基礎代謝が落ちると、同じ歩数を歩いても実際に消費するカロリーは減少するため、ウォーキングによる減量効果は年々小さくなってきます。
出典やっぱり年をとるほど痩せにくくなっていた!栄養士が教える年代別おすすめダイエット法を公開 | +healthcare | ドコモ・ヘルスケア
5.基礎代謝とは
Point1 基礎代謝量
何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、一日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。
Point2 痩せやすさと基礎代謝量
脂肪は体に必要なエネルギーをため込んでおくものです。痩せにくい体とはつまり、この脂肪が燃焼しにくい体、と言い換えることができます。脂肪が燃焼しにくい原因この原因には様々ありますが、そのひとつに基礎代謝の低下、があげられます。
基礎代謝量が少ないということは、食事で摂取したカロリーも消費されにくいので、やせにくいことになる。
Point3 ダイエットの落とし穴
過度な食事制限を行うことで、必要最低限な栄養が取れず体を壊します。痩せる。ではなくやつれる。と言う表現になります。また同時に、過度な食事制限は基礎代謝率をぐんぐん下げていきます。脂肪も落ちるけど基礎代謝力の源、筋肉も落ちるということです。
6.太りやすい体質はあるのか
Point1 交感神経と副交感神経
交感神経はエネルギーを消費する神経で、交換神経が働いているときは、瞳孔は拡大し、心臓の拍動は速くなり、血管を収縮させるので血圧が上がり、身体や精神の活動が活発になります。
出典交感神経と副交感神経の役割 | 自律神経失調症を治そう!
これに対し、副交感神経は、「夜の神経」「休む神経」などと呼ばれ、主に夜、心身を緊張から解きほぐし、休息させるように働く神経です。
出典交感神経と副交感神経の役割 | 自律神経失調症を治そう!
Point2 交感神経の異常が太りやすい体質をつくる
人間は約60兆個の細胞で形成されていますが、そのうちの250〜300億個は脂肪細胞です。脂肪を作ったり(合成したり)、または脂肪を分解したりしているのはこれらの細胞です。また、脂肪細胞は脂肪の貯蓄も行います。
出典脂肪燃焼のメカニズムを教えてください | ダイエットお役立ちコラム | テイコクダイエットスクール
Point3 中性脂肪をエネルギーに変換する交感神経
アドレナリンは脂肪を分解して、脂肪酸やグルコースを供給する働きをします。常時グルカゴンなどにより脂肪は分解されているのですが、それで追いつかなくなると交感神経の働きでアドレナリンが分泌され、中性脂肪の分解を加速します。
7.肥満は親子で遺伝する…?
Point1 遺伝と生活習慣
肥満遺伝の影響は約30%とされていて、残りは生活習慣によるものです。たとえ親が太っていても日々気をつけていれば太らないし、親が痩せ型であっても、太る生活をおくっていれば太ります。
出典http://kenco-genki.com/extra-predisposition-genetic/
Point2 太りやすい遺伝子
現在、世界中で見つかっている肥満に関係する遺伝子は、40以上あると言われています。一つ一つの関与は小さくても、組み合わさると、まさに「塵も積もれば山となる」式に肥満する確立は高くなります。
一般的に、両親がともに標準体重である場合の子供の肥満発生率は約10%、どちらか片親が肥満の場合は約50%、両親とも肥満の場合は約80%と言われています。
8.無理なダイエットが身体に悪いわけ
Point1 栄養バランス
なにか一種類の食品だけを取り続ける食事制限は、その食べ物に含まれる栄養素しか摂ることができないため体にとって必要な栄養素が摂りきれず、不足してしまうことがあります。その結果、体調不良や肌荒れなどが起きやすくなってしまうのです。
出典食事制限すると栄養バランスが悪くなるってホント? | RIZAPの糖質制限・低糖質ダイエットコラム
Point2 痩せすぎることの怖さ
「神経性食欲不振症」という病気で、無理な食事制限や絶食をくり返した結果、自分の意思とは関係なくカラダが食べ物を受けつけなくなるのが「拒食症」です。デブだと言われたくない」という気持ちから、ダイエットはどんどんエスカレートしていきます。周囲は十分に痩せていると評価しても、本人は「まだまだ太っている。もっと痩せなくてはならない」と強迫的に考える傾向があります。痩せても痩せても、自己肯定ができないためです。食べることに対する強い罪悪感を抱くようになります。
9.ダイエットすれば必ず痩せるか
Point1 身体に残らないカロリー
タンパク質とは主に身体の筋肉を構成する栄養素です。人間の身体は日々新陳代謝で新しく作り変えていくため、身体の大半を占める筋肉を構成するタンパク質は、必要不可欠な栄養素といえます。
出典肉食女子が綺麗で太らない理由!お肉は実は太らない | 酵素ダイエットコラム
アルコールは高カロリーですが、その性質が普通のカロリーとは少し違います。実は、アルコールのカロリーはエンプティカロリーといって、糖質や脂質よりも先に、最優先で熱として放出されるとされています。お酒を飲むと、身体が熱くなったり、顔が赤くなったりしますよね。あれは、アルコールのエンプティーカロリーが即座に熱として放出されてるんだそうです。つまり、お酒のカロリーが高くても、アルコールのカロリー自体はそんなに気にしないでいいということになります。