食欲の秋に!つまみ食いを防ぐ7つの対策!生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット

ダイエット

しっかり食べたはずなのに、食後すぐにお腹がすいてしまう。つまみ食いは増えるし、夜はお腹がすいて眠れない、なんて悩みをお持ちではありませんか?でも、中には、しっかり食べているように見えるのに、全然太らないといううらやましい人もいます。

出典:ure.pia.co.jp

食べても食べてもお腹がすくのはなぜ?その原因

本当にお腹がすいているわけではなくて、胃に出来たわずかなスペースを「お腹がすいた」と勘違いしてしまっているだけなんです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

水分が足りていない

生きていくために必要なものなので、水分が足りていないと身体が危機感を感じて空腹のサインを送ってしまうのです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

栄養不足

カロリーが高い=栄養もたっぷり、ではないので、カロリーは摂っていても栄養が摂れていない可能性があります。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

朝食を食べていない

朝食を抜いていると次の食事までの時間がかなり空くために、お昼を食べると血糖値が急上昇します。すると血糖値が下がるのも急激になるために、「さっきお昼を食べたばかりなのにもうお腹がすいた」と感じやすくなります。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

炭水化物中心の食生活をしている

炭水化物=糖質ですから、血糖値を急激に上げます。だから下がるのも急激なのです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

よく噛まない、早食いをしている

早食いをしていると満腹中枢を刺激しづらく、そもそも満腹感を感じにくいので、お腹がすくのも早いのです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

ストレス、睡眠不足

ストレスが続いている時にもホルモンバランスが乱れ、グレリンが増えてしまうために空腹を感じやすくなります。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

糖分の摂り過ぎによるホルモンバランスの乱れ

糖質の摂り過ぎは血糖値の乱高下を招くためにお腹がすいたと感じやすくなるのですが、それ以外にも理由があります。糖質の摂り過ぎもレプチンを減らし、グレリンを増やしてしまうのです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

生理前になるとお腹がすく

排卵から月経が始まるまでは黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されますが、この黄体ホルモンが血糖値を下げる働きを持っているために、お腹がすきやすくなるのです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

更年期障害の可能性

更年期障害の症状のひとつに「やたらとお腹がすく」ということがあるんです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

すぐにお腹がすかないようにするための7つの対策方法

1.献立は栄養バランスを考えて

「一汁三菜」をベースに考えると献立を立てやすいです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

2.朝食はしっかり食べよう

朝から魚を焼いて、なんて手の込んだことをしようとしなくて大丈夫。今すぐにできることから変えていきましょう。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

3.水分をこまめに摂る

水分というのは摂っているつもりで意外と摂れていないものです。こまめに水分補給をすれば身体の水分が十分になり、空腹を感じにくくなります。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

4.生活のリズムを整える

生活のリズムを整えることはすべての健康の基本だと思ってください。美容のためにも早寝早起きは必須です。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

5.ストレスはためない

幸せのハードルを低くしておくと、小さなことでも楽しいことが増えてきて、ストレスをためにくくなりますよ。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

6.間食の中身を変える

口寂しいと思った時につい甘いものを食べていませんか。間食にお菓子が多い人はそれを見直してみましょう。それだけでもお腹がすきにくくなるはずです。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

7.ニセモノの空腹を感じたら炭酸水でごまかす

お腹がすいた!と思ったら炭酸水を飲んでみましょう。炭酸でお腹がふくれますし、水分補給も出来て一石二鳥です。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット

空腹センサーに従って食べる

空腹センサーとは、過剰に太らないために、満腹・空腹を感じとる感覚のことです。スリムな人はこのセンサーが非常に敏感で、「おなかがすいていないから食べない」「お腹がすいたから食べる」ということを忠実に守っています。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

空腹がおさまったら、食べ物から離れる

太りやすい人は、毎食おなかいっぱいまで食べてしまいますが、実はほどよく満腹になった腹八分目が、本当の満腹状態なのです。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

「3食神話」にとらわれず、1食は軽くする

中年になってもスリムな人は、3食のうち1食はおかずだけ、そばだけなど軽食にしています。太りたくない人は、おなかがすいていないのに食べている1食を軽くし、栄養バランスを1日のトータルで考えましょう。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

カンタン「色分け栄養学」を身につける

★白グループ:骨や歯を作る牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品などカルシウムをとるための食品。1日最低コップ1杯(200ml)分必要。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

出典:www.sawai.co.jp

★緑グループ:体の働きを順調にして調子を整える野菜、海藻、こんにゃく類。ビタミン、ミネラルの供給源。緑黄色野菜中心に、1日最低両手のひら1杯分以上必要。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

★黄グループ:体を動かすエネルギーを作る炭水化物(米、パン、砂糖など)、脂質(油など)。 イモ類、かぼちゃ、れんこん、コーン、アボカド、栗、果物、 豆類、アルコール。1日最低500キロカロリー必要。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

数字のゴールをつくる

「スリム習慣」を続けるためには、目標となるゴールを意識することも大切です。ゴールを定めることで、やる気がわきますし、達成感も得られるのです。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

言葉のゴールをつくる

「こうなりたい」というイメージを心と脳に刻み込むことで、願いが成就する確率は高まるといわれています。

出典やせている人には理由があった! 生活習慣病予防にもなる 「スリム習慣」ダイエット | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課

原因にあった対策でお腹がすくのを防ごう

お腹がすく原因はたくさんありました。ひとつだけでなく、いくつか組み合わさってる場合もあります。自分に当てはまる原因は何か考えてみて、それに対応する対策をとってみてください。

出典食べても食べてもお腹が空く原因は?つまみ食いを防ぐ7つの対策 | 女性の美学

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイエット
スポンサーリンク
bella3141をフォローする
TSUKUBAロボッツ動画配信倉庫| つくばロボッツ
タイトルとURLをコピーしました