「家で簡単に脂肪を落としたい…。」すっきりボディを短い期間で手に入れたいですよね。そんな貴方におすすめしたいのが有酸素運動トレーニング。運動継続のポイントは、無理なく続けられる運動レベルを設定すること。器具いらずで、室内でできる簡単な有酸素運動をご紹介します。
- 有酸素運動は「短い時間の積み重ね」でもOK!
- ポイントは「挫折することを想定して」運動計画を立てること!
- 時間がなくても大丈夫! 小さな運動から始めてみましょう
- カツカツにしない! 日々の運動は「ゆるく」「長く」が理想的
- 有酸素運動(ゆうさんそうんどう)とは?
- 自宅で有酸素運動「ニーツーハンド」のやり方
- 「ニーツーエルボー」でシェイプアップ効果増
- 代表的な有酸素運動① ウォーキング
- 代表的な有酸素運動② ジョギング
- 体力的・心理的負担を軽減! 運動強度が高いと挫折の原因に…
- 代表的な有酸素運動③ ランニング
- 代表的な有酸素運動④ サイクリング
- 代表的な有酸素運動⑤ 水泳
- 有酸素運動と無酸素運動の違いとは
- 有酸素運動の良い効果とは?
- 有酸素運動の良い効果① 基礎代謝を上げる
- 有酸素運動の良い効果③ ストレス解消
- 有酸素運動の良い効果④ スタミナがつく
- 有酸素運動は20分以上行わないと意味がない?
- 【自宅で筋トレ】室内で出来る有酸素運動
- 痩せるために必要な運動
- 「もも上げクラップ」で楽しくやせる!
- 室内で出来る有酸素運動1. スロースクワット
- 室内で出来る有酸素運動2. シャドウボクシング
- 室内で出来る有酸素運動3. アンクルホップ(エア縄跳び)
- 自宅で出来る有酸素運動4. 階段昇降
- 自宅で出来る有酸素運動5. バービージャンプ
- 自宅で出来る有酸素運動6. トランポリン
- 自宅で出来る有酸素運動7. フラフープ
- 自宅で出来る有酸素運動8. 腿上げトレーニング
- 自宅で出来る有酸素運動9. タバタ式トレーニング
- 自宅で出来る有酸素運動10. バーピージャンプ
- 有酸素運動は筋トレにも効果的なトレーニング
有酸素運動は「短い時間の積み重ね」でもOK!
ポイントは「挫折することを想定して」運動計画を立てること!
「今日から毎日ランニング!」と考えるのは容易ですが、そんなに簡単に習慣化できるものではありません。まずは、長い時間を必要としない、準備要らずの手間のかからない気軽な運動から始めてみてはいかがでしょうか? 個々の運動レベルや日々の生活に合わせた運動計画の作り方をご紹介します。
出典プロトレーナー推奨!1年挫折しない運動計画の立て方 [運動と健康] All About
時間がなくても大丈夫! 小さな運動から始めてみましょう
毎日の運動習慣をつけるためには、小さな挫折も最初から予定に組みこんでおおきましょう。
出典プロトレーナー推奨!1年挫折しない運動計画の立て方 [運動と健康] All About
普段車やバスのところを徒歩や自転車で買い物に出かけてみた、ショッピングモールで普段よりも多く歩いたというように、ちょっとした頑張りも立派な運動になるのです。そういった日には△をつけてみましょう。○にしろ、△にしろ、記録をつけていけば、身体を動かした日をあとで確認できます。
出典プロトレーナー推奨!1年挫折しない運動計画の立て方 [運動と健康] All About
カツカツにしない! 日々の運動は「ゆるく」「長く」が理想的
有酸素運動(ゆうさんそうんどう)とは?
好気的代謝によってヘモグロビンを得るため長時間継続可能な軽度または中程度の負荷の運動
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
有酸素運動を最も分かりやすく言うならば、『誰でも出来て、ゆっくり長く行う運動』です。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
自宅で有酸素運動「ニーツーハンド」のやり方
「ニーツーエルボー」でシェイプアップ効果増
代表的な有酸素運動① ウォーキング
毎日の通勤、通学などウォーキングは誰でも出来て、かつ長時間行える有酸素運動です。ウォーキングは体に優しい運動として、世界中から人気を集めており、最近では日本でも多くの男女が公園やウォーキングコースで取り組んでいます。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
代表的な有酸素運動② ジョギング
ジョギングとは、無理のないペースで走ることを言い、ウォーキング同様、誰でも取り組めるトレーニングになります。ジョギングはウォーキングと違い、両足が地面から離れるタイミングがあるのが特徴です。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
体力的・心理的負担を軽減! 運動強度が高いと挫折の原因に…
ジョギングとウオーキングを組み合わせた運動を続けた結果、フルマラソンを完走できるようになったという人も実際にいます。
出典プロトレーナー推奨!1年挫折しない運動計画の立て方 [運動と健康] All About
代表的な有酸素運動③ ランニング
ジョギングの延長線上にある有酸素運動がランニングです。ランニングと言っても、100m走や200m走といった短い距離ではなく、マラソンやトライアスロンといった種目になります。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
代表的な有酸素運動④ サイクリング
自転車やエアロバイクといった機器を使って行う種目です。ランニングやジョギングが苦手という男性でも無理なく取り組めるトレーニングになるため、筋トレ初心者にはサイクリング種目から取り組んでみるといいかも。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
代表的な有酸素運動⑤ 水泳
トライアスロンの種目としても知られている水泳。上4つのトレーニングよりも遥かに高い消費カロリーが期待でき、筋トレ初心者でも楽しみながら行える種目です。ただ、行える場所が制限されてしまうため、自分の好きなタイミングで取り組めないのが欠点と言えるでしょう。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
有酸素運動と無酸素運動の違いとは
100m走や200m走などの短距離走、筋トレは無酸素運動と呼ばれる部類に割り振られます。無酸素運動と言っても、全く酸素を吸わない・使わないというとトレーニングではなく、筋肉に貯めてある糖質を主なエネルギーとして行う種目が無酸素運動です。無酸素運動は有酸素運動とは違い、瞬発性の高い種目が多く、息が上がりやすいという特徴があります。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
有酸素運動の良い効果とは?
有酸素運動の良い効果① 基礎代謝を上げる
有酸素運動に限らず、筋肉を肥大させることは基礎代謝を向上させることにつながります。下半身の筋肉は体の中でもトップクラスの大きさを誇る筋肉が多数存在しているため、有酸素運動は非常に効果的
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
出典:smartlog.jp
有酸素運動の良い効果③ ストレス解消
ウォーキングやジョギングなどで有酸素運動に取り組んでからイラつきも減り、余裕が出るようになりました。知り合いの男性ともジョギングに行った時にいろいろ話をしていて、その方も同じ意見だったため、有酸素運動にはストレス解消効果が期待できると思います。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
有酸素運動の良い効果④ スタミナがつく
ランニング・ウォーキング・水泳など、有酸素運動は心肺機能に深く関わっています。
出典【家で出来る有酸素運動】ダイエットにも効果的な室内トレーニングとは | Smartlog
有酸素運動は20分以上行わないと意味がない?
出典:smartlog.jp
【自宅で筋トレ】室内で出来る有酸素運動
痩せるために必要な運動
「もも上げクラップ」で楽しくやせる!
室内で出来る有酸素運動1. スロースクワット
出典:smartlog.jp
室内で出来る有酸素運動2. シャドウボクシング
出典:smartlog.jp
室内で出来る有酸素運動3. アンクルホップ(エア縄跳び)
出典:smartlog.jp
自宅で出来る有酸素運動4. 階段昇降
出典:smartlog.jp
自宅で出来る有酸素運動5. バービージャンプ
出典:smartlog.jp
自宅で出来る有酸素運動6. トランポリン
出典:smartlog.jp
自宅で出来る有酸素運動7. フラフープ
出典:smartlog.jp
自宅で出来る有酸素運動8. 腿上げトレーニング
出典:smartlog.jp
自宅で出来る有酸素運動9. タバタ式トレーニング
出典:smartlog.jp
自宅で出来る有酸素運動10. バーピージャンプ
出典:smartlog.jp
有酸素運動は筋トレにも効果的なトレーニング
出典:smartlog.jp
いくつかの種目をミックスして実践することで、メリハリが生まれ、飽きずに続けることができると思います。「今日は食べ過ぎてしまった」「運動不足が続いている」と感じたときには、積極的に動いてコツコツ脂肪を燃やしていきましょう!
出典自宅でながら有酸素運動!摂り過ぎたカロリーを燃やす [筋トレ・筋肉トレーニング] All About
運動を習慣化するポイントは無理なく続けられる運動レベルの設定です。今年こそ運動習慣を! と考える方は、まず運動を続けられる仕組み作りから始めてみてはいかがでしょうか?