知らなきゃもったいない!読み方を変えるだけで本はこんなにも役に立つ

今年も読書週間がやってきた

$amana_image: カフェで読書をする女性の手元 by アマナイメージズ

10月27日から11月9日は、『読書週間』です。

出典本日10月27日から読書週間。この時期におすすめのイベント3選(tenki.jpサプリ 2019年10月27日) – 日本気象協会 tenki.jp

昨今のネット社会の進展、AI時代の到来などを理由にした本離れの指摘に反論の余地はない。

出典きょうから2週間にわたる読書週間… | 越山若水 | 福井新聞ONLINE

だが仕事にかこつけ日頃遠ざかっているだけなら、この機会に改めて本を手にとってみてはいかがだろう

出典きょうから2週間にわたる読書週間… | 越山若水 | 福井新聞ONLINE

『死ぬほど読めて忘れない高速読書』

出典:AMAZON:死ぬほど読めて忘れない高速読書

高速読書は1冊(200ページ程度)を30分で3回読む方法です。

出典「本を速く・忘れず」に読む脳科学から見た秘策 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

といっても、立て続けに3回読むわけではありません。時間をあけて、場所も変えて読みます。

出典「本を速く・忘れず」に読む脳科学から見た秘策 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

じっくり1回読むのではなく、分散させることが大事だという

$amana_image: カフェで読書する女性 by アマナイメージズ

脳科学で効果が明らかになっている「分散効果」「エピソード記憶」「アウトプット」を駆使した読書術だから、と著者は述べています。

出典速読とどう違う? しっかり記憶に残る「高速読書」術とは | MYLOHAS

分散効果…時間や場所を変え、バリエーションをつけながら1冊の本を複数回読むことで、本の内容が脳に定着しやすくなる。

出典「30代で資産3億」を可能にしたすごい読書術

じっくりと1回読書するのではなく、時間を分散して同じ本を速く複数回読むと、脳に強く焼きつく効果が高く、記憶がとどまる

出典速読とどう違う? しっかり記憶に残る「高速読書」術とは | MYLOHAS

また、自分なりのエピソードを書き込むことで記憶が定着するそう

$amana_image: 白紙の本 by アマナイメージズ

エピソード記憶とは、その字のごとく本にエピソードを残す方法と言い換えられます。

出典速読とどう違う? しっかり記憶に残る「高速読書」術とは | MYLOHAS

やり方は、重要箇所にペンで殴り書きするだけ。すると、脳はその部分を特別なエピソードとして記憶します。ペンは青色がおすすめで、青色には思考力を高める働きがあるのだそう。

出典速読とどう違う? しっかり記憶に残る「高速読書」術とは | MYLOHAS

『本は読んだらすぐアウトプットする!』

出典:AMAZON:本は読んだらすぐアウトプットする! ―「話す」「伝える力」「書く力」がいっきにつく55の読書の技法

読みっぱなしにして、せっかく読んだ本の内容をすっかり忘れてしまう……。本のジャンルを問わず、そんなもったいない読書をしている人にオススメだ。

出典内容を忘れない「読書方法」とは? 『本は読んだらすぐアウトプットする!』 | J-CAST BOOKウォッチ

齋藤さんは「一言一句の”読み漏らし”なく読み切らなければ」という「思い込みを捨ててしまいましょう」と書いている。

出典内容を忘れない「読書方法」とは? 『本は読んだらすぐアウトプットする!』 | J-CAST BOOKウォッチ

いわゆる「飛ばし読み」。「難しいな」「ワケわかんないな」「退屈だな」などと感じたら、ブロックごとすっと飛ばす。

出典齋藤孝氏が教える「読んだら絶対に忘れない」読書法(齋藤 孝) | マネー現代 | 講談社(2/3)

忘れる前にアウトプットすることで読書効果を実感

$amana_image: 明るい窓際のソファーで本を見る女性 by アマナイメージズ

人は忘れる生き物。人に話す、日々の生活で活かすなど様々な方法でアウトプットすることにより記憶が残っていく。そして、それが役に立ったと実感することでさらに読書欲がわく。

出典『本は読んだらすぐアウトプットする! ―「話す」「伝える力」「書く力」がいっきにつく55の読書の技法』|感想・レビュー – 読書メーター

「SNSでライブ配信する」「『読書メモ』をつくる」「友だちと話す」「本を買ったらカフェで読む」「20分で読む」「数分で人に話す」「コピーライターの文章を読む」など、かなり具体的に書かれている。

出典内容を忘れない「読書方法」とは? 『本は読んだらすぐアウトプットする!』 | J-CAST BOOKウォッチ

『本の読み方 スロー・リーディングの実践』

『マチネの終わりに』の平野啓一郎が、自身も実践している、「速読コンプレックス」から解放される、差がつく読書術を大公開。

出典本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP文庫) | 平野 啓一郎 |本 | 通販 | Amazon

私たちは、日々、大量の情報を処理しなければならない現代において、本もまた、「できるだけ速く、たくさん読まなければいけない」という一種の強迫観念にとらわれている。

出典速読派は得られない「豊かな読書」という体験 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

情報が氾濫している現代社会だからこそ、著者は「スロー・リーディング」を提唱する。「量」より「質」を重視した読書経験は、5年後、10年後にも役立つ教養を授け、人生を豊かにしてくれるだろう。

出典本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP文庫) | 平野 啓一郎 |本 | 通販 | Amazon

自分にあった読書法を見つけたい

$amana_image: 読書をする日本人女性 by アマナイメージズ

やみくもに活字を追うだけの貧しい読書から、味わい、考え、深く感じる豊かな読書へ。

出典速読派は得られない「豊かな読書」という体験 | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

著者の道案内を頼りに時間をかけて一冊の本を読めば、一冊で何十冊もの本を読むのに匹敵する深い体験が得られること必至。

出典もっと本が楽しくなる読書術本特集|日刊ゲンダイDIGITAL

タイトルとURLをコピーしました